1. TOP
  2. media
  3. コラム
  4. 電子ブック活用ガイド:ビジネスと読書の新形態
電子ブック活用ガイド:ビジネスと読書の新形態

電子ブック活用ガイド:ビジネスと読書の新形態

記事公開日: 2023/10/23

電子ブックは、情報発信の新たな形態として、さまざまな業界・業種で注目されています。オンラインで簡単に配布できるため、説明書や操作マニュアルをWeb上で公開している企業も多くなりました。

ただ、「電子書籍と何が違うの?」「どんなメリットがあるの?」などまだまだわからないことも多いのではないでしょうか。本記事では電子書籍との違い、特長、活用方法などをご紹介します。活用事例や制作する際の注意点など、実際に利用する際のポイントもあわせて解説していきます。

目次

電子ブックの基本知識

デジタル技術の進化は、情報の取得や共有の方法を大きく変えてきました。「電子ブック」はその代表例として挙げられますが、言葉を耳にすることはあっても、正確な定義や特性、電子書籍との違いについて知っている人は少ないかもしれません。そこで、まずは電子ブックの基礎知識についてご紹介します。

電子ブックと電子書籍の違い

「電子ブック」と「電子書籍」は、日常的に使われる言葉として多くの人々に知られていますが、厳密にいうと2つの言葉は異なる概念を指します。ここからはその違いについて詳しく解説します。

定義

電子ブック:Web上で公開・共有されるデジタルの資料や書籍のことで、インターネットブラウザを介してアクセスし、閲覧できます。動画や音声など、インタラクティブな要素を組み込めるため、情報の伝達や広報活動に利用されることが多いです。 電子書籍:デジタルフォーマットで作成された書籍のことを指し、専用のアプリやリーダーを使って読むという点が電子ブックとの大きな違いです。主に販売を目的としており、オンライン書店などで購入できます。

アクセス方法

電子ブック:Webブラウザを使用して、URLを通じてアクセスできます。
電子書籍:専用のアプリケーションやリーダーをダウンロードし、その中で購入した書籍を読む形です。

更新性

電子ブック:内容の更新が容易にでき、リアルタイムでの情報変更も可能です。
電子書籍:基本的には一度購入した内容が更新されることはありません。改訂版や最新版が出版される場合は再購入が必要です。

利用目的

電子ブック:企業の広報活動や教育資料、情報提供など幅広い用途で利用されます。
電子書籍:エンターテインメントや学習、情報収集のための「読書」が主な目的となります。

このように、電子ブックと電子書籍は異なる特性や利用シーンを持っています。それぞれの特長を理解し、ユーザーのニーズに合わせて適切な場面で利用することが重要です。

電子ブックの主な用途

電子ブックは、その多機能性とアクセスの手軽さから、さまざまな分野で利用されています。ここからは、電子ブックの主な用途を3つの目的別に解説していきます。

教育・学習のサポート

電子ブックは、教育現場での利用が増えており、学校教育や企業研修などで教材として活用されています。テキストだけでなく、動画や音声などを組み込めるため、覚えにくい内容をクイズにしたり、伝わりにくい工程を動画にしたりすることで、より興味・理解が深められます。

また、電子ブックはいつでもどこでもアクセス可能な点も魅力です。リモート学習の需要が高まる中、利便性の高い教材として学習の機会を増やす役割も果たしています。

企業の広報・マーケティング

企業が新製品やサービスを市場に投入する際、カタログやパンフレットなど電子ブックで情報を伝えるケースが増えています。紙のカタログと違い、電子ブックは動的なコンテンツやインタラクティブな要素で顧客の関心を引きつけ、深いエンゲージメントを生むことができます。

電子ブックは簡単に更新ができるため、最新の情報をタイムリーに伝えることも可能です。商品の価格やスペックが変更になった場合でも、常に新しい情報を顧客に提供できます。

情報提供・公開

自治体や公的機関は、電子ブックを活用して住民や市民に向けた情報提供を行っています。災害時の避難情報や市政に関する最新のニュースなどを、電子ブックを通じて迅速に伝えています。たくさんの視覚的な要素を取り入れることで、より情報を伝わりやすくできるのも、電子ブックの大きな利点と言えるでしょう。

電子ブックと電子書籍の特色

電子ブックと電子書籍にはどんな特長があるのでしょうか。それぞれの特長を把握して、施策や用途に適したツールを選びましょう。

電子書籍の主な特長

電子書籍は、近年非常に人気が高まっており、Amazonやオンライン書店で購入したことがある人も多いのではないでしょうか。電子書籍が注目を集める背景として、以下のような特長が挙げられます。

読書の自由度

電子書籍は、スマートフォンやタブレット、PCなどさまざまなデバイスでアクセスできるので、出張中や通勤時、ちょっとした待ち時間にも、好きな本が手軽に楽しめます。
紙の書籍と違い、文字の大きさを変更したり、背景色を変えることで、自分の目に合わせた読書環境が作れるのも魅力です。長時間の読書でも目が疲れにくく、より快適な読書体験が実現します。

編集の容易さ

電子書籍は、デジタルデータとして保存されているため、内容の更新や修正が容易です。例えば、新しい情報に更新したいときや、内容に誤りが見つかった場合でも、迅速に修正版が配信可能です。読者は、常に最新かつ正確な情報を手に入れることができます。

検索機能の利便性

電子書籍は、検索機能を活用することで、特定のキーワードやフレーズを瞬時に探し出せます。研究や学習の際など、知りたい情報が素早く取得できます。

電子ブックの主な特長

電子ブックは、特定の目的やターゲットに合わせて作成されるデジタルコンテンツであり、いまでは教育からビジネスまで幅広い用途で活用されています。ここからは、電子ブックの特長について詳しく解説します。

企業活用の例

電子ブックは、中小企業のBtoBマーケターや経営者、営業責任者にとって、情報発信や広報活動のツールとして非常に有効です。製品カタログや企業案内、研修資料など、多岐にわたる用途で活用されています。

株式会社JR東日本クロスステーション様では、弊社の電子ブック作成ツール「ActiBook」を導入していただき、「グランスタ」(JR東京駅エキナカ商業施設)のフロアマップを電子ブック化されました。

電子ブックの導入で、フロアマップから詳細ページへ行けるようになり、地図に付加価値ができたそうです。また、以前はページの更新を制作会社に依頼されていましたが、導入後は自分たちで差し替えられるようになり、コスト面でもメリットを感じられていました。

経済的な利点

電子ブックは、印刷や配布のコストがかからないため、経済的にも有利です。さらに、紙の消費を減少させることで、森林資源の保護やCO2排出の削減に繋がります。SDGsの目標である「持続可能な消費と生産」や「気候変動への対策」に直接貢献することとなり、企業の環境への取り組みとしても評価されるでしょう。

この章では、電子ブックと電子書籍の違いについて解説しましたが、どちらも情報発信の手段として今後も幅広い活用が期待できます。次の章では、電子ブックの詳細なガイドについてご紹介していきます。

電子ブックの詳細なガイド

ここからは、電子ブックのメリットや制作のポイントなど、活用ガイドについて解説します。

電子ブックのメリットとデメリット

電子ブックには多くのメリットがありますが、一方でデメリットも存在します。その特長を理解し、適切に活用していきましょう。

経済的な利益

電子ブックは、紙媒体に比べて制作や配布のコストを大幅に削減できることが最大の利点です。とくに、大量な配布が必要な場合や、頻繁に内容を更新する場合には、経済的な利益が大きくなります。

利用の制約

一方、電子ブックの閲覧にはネット環境が必要であり、普段あまりネットを利用しない方には届きにくいという制約もあります。また、デバイスの違いによる表示のブレや、閲覧者の技術的なハードルも考慮が必要です。

次の章では、電子ブックの制作についてのアドバイスやデザインのヒント、注意点について解説します。

電子ブックの制作に関するアドバイス

電子ブックの制作は、情報を効果的に伝えるための重要なステップです。適切なデザインや内容の構築は、読者の理解を深め、興味を引きつけるカギとなります。ここからは、電子ブックの制作におけるデザインのヒントと制作の注意点を解説します。

デザインのヒント

電子ブックは、以下の4つをヒントにデザインしていきましょう。

・視覚的な魅力を追求

電子ブックのデザインは、読者の最初の印象として残ります。明確で魅力的なデザインを追求することで、読者の興味を引きつけ、内容への関心を高めます。

・一貫性を保つ

ページ間での色、フォント、レイアウトの一貫性を保つことで、プロフェッショナルな印象を与えます。デザインに統一感をもたせるよう心がけましょう。

・インタラクティブな要素を取り入れる

動画、アニメーション、ハイパーリンクなどのインタラクティブな要素を取り入れることで読者の参加感を高めます。

・適切な画像の使用

高品質な画像を使用し、内容に合わせて適切に配置することで、メッセージが伝わりやすくなります。

制作の注意点

電子ブックを制作する際は、以下の4つに注意しましょう。

・ターゲット層の理解

制作する電子ブックのターゲット層を明確に理解し、興味やニーズに合わせたコンテンツやデザインを提供することが必要です。

・動画や音声の利用

電子ブックには、動画や音声などのマルチメディアコンテンツを取り入れることができますが、ファイルサイズや再生時間を適切に調整し、読者の利便性を損なわないように注意しましょう。

・アップデートの容易さ

電子ブックは紙の書籍とは異なり、簡単に内容をアップデートできますが、頻繁に変更すると、読者に混乱を与える可能性があります。アップデートのタイミングや更新頻度に注意して、ユーザーに不快感を与えないようにしましょう。

・著作権を尊重

使用する画像やテキストの著作権には注意が必要です。著作権を侵害しないよう、正当な手段での利用や、オリジナルのコンテンツの制作を心がけましょう。

これらのヒントや注意点を踏まえながら、電子ブックの制作を進めることで、効果的な情報発信が可能となります。

まずはつくってみる

電子ブック制作には、いろいろなノウハウや技術が求められますが、まずは一歩を踏み出してみることが大切です。はじめて制作する場合は、簡単な内容からスタートしてみましょう。

実際に制作を行うことで、必要なスキルやツールの操作方法が身につきます。また、完成した電子ブックを公開し、実際のターゲットからフィードバックをもらえば、より質の高いコンテンツ制作につなげることができます。まずは、社内のPDF資料などから電子ブック化してみましょう。

デジタル初心者や制作時間が取れないという方は、デジタルツールを利用するのも有効です。弊社の電子ブック作成ツール「ActiBook」は、PDFなど配信したいデータをクラウドのサーバーにアップするだけで簡単に電子ブック化できます。ずっと無料で使えるフリープランもご用意していますので、ぜひ制作にお役立てください。

ActiBook(アクティブック)の無料利用はこちら